![]() |
ZオーナーネットワークFALCONコンセプト (Zcar owner's network concept.) | ![]() |
FALCON運営コンセプト(2004年01月25日掲載)
FALCONの今後の方向性について(2002年04月03日掲載)
FALCONのコンセプトについて(2000年11月21日掲載)
【FALCONイメージビデオ第1弾】We
love Zcar. We have Zcar(2003年06月22日掲載)
【FALCONイメージビデオ第2弾】Words
fail.(2003年07月06日掲載)
FALCON運営コンセプト We love ZCar,We have ZCar. 2004年01月25日 |
![]() ![]() |
|
![]() ZオーナーのZのある生活をサポートし、Zに関する情報共有の環境を提供いたします。 ZオーナーのZのある生活を楽しむ応援をいたします。ZオーナーのZ活動が活発化になれば、 その他Zに関わる全ての人のを幸せに出来ると確信しております。 Zオーナー活発化とZ関連産業の発展は比例関係となります。 Z関連産業の発展は、しいてはZオーナーへ還元されます。 Zオーナーの活発な活動なくして、メーカーを始めとするZに関わる産業の発展はありません。 FALCONはZオーナーを中心とした、Zに関わる全ての人を幸せにする環境を提案します。 ![]() Zオーナーがネットワークを組めば大きな力を生みます。 いずれは、ネットワークの声がメーカーを動かし、 Zオーナーの声が新しいZを生み出せるかもしれません。 ![]() 分け隔てなくサービスを享受できなければなりません。 フェアレディZオーナーネットワーク【FALCON】は、会費制ではありません。 FALCONへの参加、継続に費用はかかりません。Zオーナーであれば誰でも参加可能です。 理由はZオーナーを区別しない為です。会費をいただけば、 会費を頂いているZオーナーとそうでないZオーナーを区別する必要が出てきます。 FALCONはZオーナーを区別しません。 車の維持管理には費用がかかりますね、車を維持して楽しむ為には、 Zオーナー同士がもっと情報交換して、悩みを共有し、Zに関する経費を減らしていきましょう。 ZオーナーがZを楽しむ為にお金のかからない環境を提案し、 ネットワークを組むことにより、Zオーナーに還元できる環境を提案いたします。 気軽に参加すること、気軽に楽しむこと、気軽に情報交換することが長く Zに乗る秘訣であり、長く楽しむコツです。
2004年02月01日 FALCON管理グループ 【2004年2月5日追記】 |
FALCONのコンセプトについて 2000年11月21日 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 「フェアレディZ」という響き、そのスタイル、V6-3000、VGエンジンの 官能的なフィーリングが所有者を満足させてくれる車フェアレディZ。 しかし、フェアレディZ32を取り巻く環境は年々悪くなっています。 現在、年式の古い、燃費の悪い車には税金をかける動きが出てきています。 このエコロジー時代、一昔前の大排気量、大パワー車を所有するには厳しい環境です。 日本の生んだ名車フェアレディZが日本の道を走る環境も悪くなってきています。 アメリカではスポーツカー保険高騰の関係でスポーツカー販売不振により 日産がフェアレディZの販売をあきらめたほどです。 フェアレディZ自体も年々歳をとってきています。 一番古いもので平成元年式の11年前(H12年現在)の製造になります。 また、スタイル優先で作られている為メンテナンス性も悪く 多くのオーナーをまたがり長く愛し(乗り)続けられるため トラブルの報告される件数もおおくなります。 フェアレディZを手放す理由は多くあります。
2000年11月21日 FALCON管理人
|
FALCONの今後の方向性について 2002年04月03日 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ミニバン全盛期のこのエコ時代にフェアレディZを所有するだけで 風当たりが強い上に、フェアレディZは登場後10年以上を経過し、 10年近く経過した車はそれなりに故障が出てきます。 それゆえ、維持費のかかる車として、若い人達に敬遠される傾向にあります。 しかし、フェアレディZ自体も時代とともに値段が手ごろになり、 初めての車がフェアレディZという若者から、 昔、若い頃にあこがれていたフェアレディZに乗りたかった!という年配の方まで 比較的裕福な人しか買えなかった一昔の遠い存在ではなく、 最近ではオーナー層は逆に幅広くなっています。
フェアレディZのオーナーが全員車に詳しいわけではなく、 ![]() フェアレディZの良さから弱点、悪いところまで、いろいろな意見が聞こえてくるようになりました。 今までは、伝統あるフェアレディZには伝統ある老舗クラブが多く存在し、 地域毎に分散している傾向にあり、フェアレディZの情報は、 一部のオーナーの共有でしかありませんでした。 しかし、最近の車のオーナーズクラブはインターネットを中心としたクラブが 多く、クラブアリスト(5000人以上)、GTRオーナーズクラブ(1500人以上) シルビアクラブ(2000人以上)とネットワークの輪が大きく 各オーナーは無料でネットワークに参加でき、情報交換を行っており、 有効な情報が集配信され、情報共有が進めばオーナーが増えることは有っても 減ることは有りません。その車を維持する苦労さえも、楽しさとして共有されています。 各オーナーはいろいろなサービスが提供され、各オーナーはネットワークの恩恵を受けております。
FALCONは上記の3つのオーナーズクラブの重要なポイントをスローガンとして ![]() 代表者の為に存在するものでは有りません。 あくまで全てのZオーナー為に存在し、全てのオーナーに開かれたものではなければならないと思います。 FALCONは基本的に代表者もいません・・。(管理人はあくまでHPの管理者です。) 各フェアレディZオーナーの自主性に任せて運営されてきました。 しかし、オフ会という形でフェアレディZのオーナーが 公共の場で集う形態を取り始めた現在、公共の立場から見れば 集団行為となります。集団行為を取る以上、何らかの形で責任ある まとめ役が必要という議論が必要かもしれません。
![]() 開かれた情報交換の場の提供です。 FALCONの基本的な考え方、 「フェアレディZオーナーの為に存在し、フェアレディZオーナーは全て平等で、 Zオーナーの手によって運営管理される。」 という主旨を理解していただければ幸いです。
支部化とは、あくまで集団行為における纏め役を必要とし、 2002年04月03日 FALCON管理担当 |
Copyright (C) 2002-
Fairlady Z owners network【FALCON】All rights reserved.
Copyright (C) 2000-2002 Fairlady Z Convertible owners club【FALCON】All
rights reserved.